転勤で3年放置した水槽

3年前に転勤で引っ越し、止む得ず置いてきた水槽はどうなっているのか?

3年前はメダカとエビとオトシンクルスがおり、侘び草も育てていました。

引っ越しを機に、ろ過装置とヒーターを止め、ポンプだけ稼働している状態にしました。

目次

生体の状態

レッドファイアシュリンプが生き残っています。

他の種類のエビもいましたが、淘汰されて全てレッドファイアシュリンプに…

大体20匹前後で、メスが6匹くらいでしょうか。稚エビもいました。

家の管理を両親に任せていたので、水槽の水を継ぎ足すことくらいしかしていません。

全く手をかけなくても生き残っています。

水草は全滅で、ウィローモスしか生き残っていません😓

水槽の状態

水槽の底の部分のパッキンが1/2以上減っているので、水漏れが心配です。

初期化するにあたって、水槽は新しく買い直すしかないかなと思っています。

ソイルの上にヘドロが1cm以上積もっていて、底にあるソイルも潰れている状態ですね。

帰宅後に抱卵しました!

転勤から戻った3日後、オスのシュリンプが水槽内を舞っていたので、もしかしたら抱卵の舞かなぁと思っていたら、次の日に抱卵個体を見つけました。

久しぶりでちょっと興奮😅

レッドチェレーシュリンプかな?と思うものの、メスの色が濃いのでレッドファイアシュリンプかもしれません。

3年放置して分かったこと

放置して見て分かったことは、手を全くかけなくてもシュリンプは生きているということ。

シュリンプが死ぬのは、きっと人が手を入れすぎて、ストレス死しているのかもしれませんね。

一旦環境が整えば、基本放置でOKなんだと思います。

ただし、これはシュリンプだけ飼っている状態に限ります。

他の魚と混泳している場合は、水が汚れる頻度も高くなるので、どうしても人の手を入れる頻度も多くなります。

ほそぼそと生き残っているのを見ると、シュリンプは水槽内の環境に左右されやすい、一番弱者でありながら、実は一番強い生命力を持っているんだなと思いました。

転勤族の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次