-
ミナミヌマエビシュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
シュリンプを飼う時、繁殖させたい!と思いつつも、何故か中々繁殖しないという方はいないでしょうか?本来ならミナミヌマ系シュリンプは、シュリンプの中でも繁殖しやすいのです。では何故繁殖しないのか、1つ1つ原因をまとめたいと思います。【シュリン... -
ミナミヌマエビ水質バランスが崩れやすい夏の対策
水槽の調子が悪くなったのか、シュリンプのポツポツ死が発生しています。3年放置していた水槽で、最近も水を追加するだけだったのですが。【抱卵した個体も脱卵が目立つ】転勤から戻った後に4匹くらい抱卵したのですが、今は殆ど孵化する事なく、いつのま... -
ミナミヌマエビシュリンプの存続という意味では3年が限界
ミナミヌマエビ系シュリンプがいる水槽を3年間放置して、細々と生き残っているのですが、やはり血が濃くなる影響なのか、少しずつ数が減っていっているなと感じます。水槽を放置したのは転勤で持っていくことが出来なかったからです。【水槽を買い替えてリ... -
ブログ転勤で3年放置した水槽
3年前に転勤で引っ越し、止む得ず置いてきた水槽はどうなっているのか?3年前はメダカとエビとオトシンクルスがおり、侘び草も育てていました。引っ越しを機に、ろ過装置とヒーターを止め、ポンプだけ稼働している状態にしました。【生体の状態】レッドフ... -
ミナミヌマエビ秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?
シュリンプが抱卵しやすい水温は、15度から25度あたりです。秋に良くある事なのですが、シュリンプが抱卵して、その後気温が下がった影響で水温が下がった場合、抱卵したシュリンプや卵はどうなるのか?を説明したいと思います。【孵化するまでの期間が長...

Aquariumlog+*
初心者がミナミヌマ系シュリンプを育て、アクアリウムに挑戦しているブログ