MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

フネアマカイの上手な剥がし方

2018 8/31
フネアマ貝
2015年2月26日 2018年8月31日

水槽をリセットする時、最大の難関がガラスに張り付いたフネアマカイをどう剥がすか…という問題にあたります。

目次

無理矢理水槽から剥がすと死んでしまう!

フネアマカイは一度キュッと水槽に張り付いたら梃子でも動きません。

スライドさせて取ろうにも、キュッと張り付いたらそこでおしまい。

粘着力凄すぎるので、無理矢理取ってしまうとら貝と本体が剥がれてしまい、死んでしまうので止めましょう。

でもでも!
遂にキュッと水槽に張り付いても、フネアマカイに負担をかけずに取る方法を編み出しました!

3匹キュッと張り付いた状態で取りましたが、
その後問題なく元気です。

1匹は餓死してしまいましたが…orz
45cmにフネアマカイ3匹、オトシンクルス3匹だったので…

フネアマカイを傷付けずに剥がす方法とは?

食品用プラの透明で一番薄い入れ物を用意します。

たとえば、食品売り場でイチゴを入れている容器ですね。

それを凹凸のない、底らへんの部分をカードくらいの大きさに切ります。

image

キュッとしていない場合の取り方

この透明で薄いカードをガラスに滑らせて、
フネアマカイの下にスライドすると良いです。

コロンと下に落っことして、拾えば完了。

フネアマカイがキュッと張り付いた状態で取る方法

これが一番厄介なのですが、この方法で取れるとはいえ、乱暴にすると傷つきます。

なので自己責任でお願いしますm(_ _)m

キュッと張り付いたフネアマカイの下に透明カードを滑らせると、張り付いているので通らないと思います。

この状態で、トントントンとスライドして、優しくフネアマカイの下を滑らせていくんです。

すると、ちょっとずつ透明カードが通るようになるので、最後通りきるまで、優しくトントントンとスライドして通していきます。

そうすると剥がれて、コロンと下に落ちます。

コツは本当に無理矢理にやらず、カードに任せる感じです。

1度ちょっとでも下に入ったからと言って、ベリっとやると傷つきますよ!

フネアマカイの張り付いている部分を、最後まで優しくトントントンとスライドし続ける事が大事です。

最初、懐かしのテレフォンカードでやろうかなと思ったのですが、それではカードが厚いので、フネアマカイに負担がかかるなと。。

そこで探したのが、食品用プラの薄い透明部分。

これは薄くて柔らかいのでうってつけでした。

3匹のキュッとガラスにへばりついたフネアマカイは、水槽リセット時に無事取ることができました(^^♪

一番安全なフネアマガイの剥がし方

食品用プラスチックのカードをフネアマガイの進路方向に貼り付けておいて、その上に乗ってもらったら、そのカード毎取るという方法でしょうね。

でも、フネアマガイって動かないんですよねww
じっとしている時はじっとしているので…。

時間に余裕がある人は安全な方法で取るほうが良いと思います(^_^;)

売れているシュリンプ
  • 【 海水魚 】 グリーンサロンシュリンプ (3匹)(...
  • 【海水魚】ランドールズピストルシュリンプ(1匹)(...
  • メール便発送 オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フ...
  • オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フード 小粒 40g ...
  • ( オススメ)(エビ)レッドビーシュリンプ(約1cm)...
売れているシュリンプ飼育用品
  • シラクラシュリンプミネラルCa+100mlエビ飼育ビー...
  • ウォーターサプリエビ(シュリンプ・ヌマエビ)用5...
  • シラクラブラウンナイトチップ150gビーシュリンプ...
  • ジクラウォーターベニッシモ(ビーシュリンプ用)5...
  • ジクラウォーター(ビーシュリンプ用)500ml+シリ...
フネアマ貝
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ルリーシュリンプの孵化
  • 稚エビの幼稚園に入るエビたち♪

この記事を書いた人

Eternal-tearsのアバター Eternal-tears

旦那をそそのかしてアクアリウムに熱中させ、水槽にエビを放ってアクアリウムとエビを育てているアクアリウム初心者です。

失敗を繰り返してようやくエビを安定して育てられるようになったけれど、突然の転勤で家に水槽を放置して3年目突入。

そして、人の手を入れない方がエビは元気だということを悟った……。

関連記事

  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
  • 水質バランスが崩れやすい夏の対策
    2019年9月10日
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
    2019年8月22日
  • 転勤で3年放置した水槽
    2019年7月10日
  • 秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?
    2019年5月21日
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
  • 転勤が決まったら、水槽はどうする?
    2019年4月21日
  • 稚エビの生存率を上げる為に出来ること
    2018年6月15日

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  1. ホーム
  2. フネアマ貝
  3. フネアマカイの上手な剥がし方
人気記事ランキング
  • フネアマカイの上手な剥がし方
    2015年2月26日
    フネアマ貝
  • フネアマ貝さんは寒さに弱い。
    2015年1月15日
    フネアマ貝
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.

目次