MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?

2019 5/21
ミナミヌマエビ
2019年5月21日 2019年5月21日

シュリンプが抱卵しやすい水温は、15度から25度あたりです。

秋に良くある事なのですが、シュリンプが抱卵して、その後気温が下がった影響で水温が下がった場合、抱卵したシュリンプや卵はどうなるのか?を説明したいと思います。

目次

孵化するまでの期間が長くなる

水温が下がるとどういう状況が起きるかというと、卵の成長が遅くなるので孵化するまでの期間が長くなります。

孵化するまでの期間が長くなると、ママシュリンプはずっと卵の世話をするので、とても体力を消耗してしまいます。

ママシュリンプが抱卵している間に何をしているかというと、外敵から身を守りながら、卵を守り、常に腹肢で抱えている卵に新鮮な水を送り続けています。

常に卵に新鮮な水を送らないと、卵が腐ってしまうんです。

もしママシュリンプが水温が低くなって環境が変化し、卵が孵化出来ないと判断した場合は脱卵してしまう可能性もあります。

中にはしぶとく卵の世話をしていたママシュリンプもいます。

その場合、孵化までの卵を世話する期間が長くなるわけですから、ママシュリンプの体力はかなり消耗してしまいます。

今まで見てきましたが、孵化する最後まで頑張ったママシュリンプは、残念ながらお亡くなりになる事が多かったです。

卵のお世話で、体力を著しく消耗してしまい、力尽きてしまうんです。

まさに命がけなんです。

水温が下がった場合はヒーターを入れよう

最近のヒーターは優秀で、水温を20度に一定に保つヒーターがあるので、それを使いましょう。

気温が高くなっても、ちゃんと調整されるので、水温が高くなることはありません。

水温が一定に保てられれば、ママシュリンプも最短孵化日数で卵を育てることができるので、体力も最低限で済みます。

そして、卵が孵化したら次の抱卵に備えて栄養を蓄える事ができます。

テトラ (Tetra) 26℃ミニヒーター 50W 安全カバー付

テトラ (Tetra) 26℃ミニヒーター 50W 安全カバー付

1,888円(03/23 23:35時点)

Amazon楽天市場

Amazonの情報を掲載しています

孵化の関連記事

  • 秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?
  • ルリーシュリンプの孵化
  • ルリーシュリンプ ダークブルーが孵化
  • スノーホワイトシュリンプ、いよいよ孵化間近♪
売れているシュリンプ
  • 【 海水魚 】 グリーンサロンシュリンプ (3匹)(...
  • 【海水魚】ランドールズピストルシュリンプ(1匹)(...
  • メール便発送 オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フ...
  • オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フード 小粒 40g ...
  • ( オススメ)(エビ)レッドビーシュリンプ(約1cm)...
売れているシュリンプ飼育用品
  • シラクラシュリンプミネラルCa+100mlエビ飼育ビー...
  • ウォーターサプリエビ(シュリンプ・ヌマエビ)用5...
  • シラクラブラウンナイトチップ150gビーシュリンプ...
  • ジクラウォーターベニッシモ(ビーシュリンプ用)5...
  • ジクラウォーター(ビーシュリンプ用)500ml+シリ...
ミナミヌマエビ
孵化
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • シュリンプの寄生虫について
  • 転勤で3年放置した水槽

この記事を書いた人

Eternal-tearsのアバター Eternal-tears

旦那をそそのかしてアクアリウムに熱中させ、水槽にエビを放ってアクアリウムとエビを育てているアクアリウム初心者です。

失敗を繰り返してようやくエビを安定して育てられるようになったけれど、突然の転勤で家に水槽を放置して3年目突入。

そして、人の手を入れない方がエビは元気だということを悟った……。

関連記事

  • ルリーシュリンプ ダークブルーが孵化
    2015年4月29日
  • スノーホワイトシュリンプ、いよいよ孵化間近♪
    2015年4月12日
  • ルリーシュリンプの孵化
    2015年2月24日

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  1. ホーム
  2. ミナミヌマエビ
  3. 秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?
人気記事ランキング
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】
    2015年3月6日
    ミナミヌマエビ
  • 残留農薬でシュリンプが瀕死に…
    2015年1月23日
    ミナミヌマエビ
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
    2015年9月3日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱卵の原因と対策
    2016年3月8日
    ミナミヌマエビ
  • 稚エビの生存率を上げる為に出来ること
    2018年6月15日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
    2019年8月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
    ミナミヌマエビ
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.

目次