MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

シュリンプの存続という意味では3年が限界

2019 8/22
ミナミヌマエビ
2019年8月22日 2019年8月22日

ミナミヌマエビ系シュリンプがいる水槽を3年間放置して、細々と生き残っているのですが、やはり血が濃くなる影響なのか、少しずつ数が減っていっているなと感じます。

水槽を放置したのは転勤で持っていくことが出来なかったからです。

目次

水槽を買い替えてリセットしなければならないけれど…

水槽を1度リセットしなければならない状態で、且つ水槽のガラスのつなぎ目にあるパッキンが半分くらい減っているので、水漏れする可能性を考えると水槽の買い替えも視野に入れています。

今は夏ですから、暑さが和らぐ秋にリセットしたいと思いつつも、引っ越しによる家電のダメージや木の剪定、蜂の巣の駆除で先月30万円吹っ飛んだので、しばらく水槽は変えない状態になりました😓

私は妊娠中で、重いものが持てません💧

未だ引っ越しの後片付けも出来ていないので、中々水槽の手入れまで手が届かない状態です。

しばらくは水を付け足すくらいしか出来ません。

近親相姦の影響で弱い個体が増える?

そんな中で観察していると、抱卵個体が出たりしているのですが、暑さの影響かいつのまにか脱卵しているのか?孵化したのか分からない状態に。

孵化していても稚エビも見当たりません。

唯一1匹だけ見つけましたが…1匹だけしかいないのは明らかにおかしい。

考えられるのは、血が濃くなりすぎて、弱い個体が生まれてしまい、長く生きられない状態ではないか?という事。

狭い水槽の中で同じ血を持つ兄弟同士が繁殖を3年間繰り返せば、当然遺伝子的に弱い個体が増えて、生きられない個体が出てくるはず。

今年は7月の時点でまだ涼しかったので、4月〜6月辺りの繁殖時期があるのを考えると、身体の小さいシュリンプの個体がいなさすぎるのです。

だいたい水槽に20匹弱いて、メスが7匹ほどいたので、繁殖には十分な環境だと思います。

この夏、エアコンを付けっぱなしにしていて、水温的には問題ないはずなのに、抱卵した個体が全て脱卵し、稚エビもおらず、メスも何匹かお亡くなりになりました。

今生き残っているシュリンプも血が濃いものばかりなので、新しいシュリンプを投入しても弱い個体しか生まれないような気がします。

種の存続という意味では3年が限界という結論に達しました。

もし繁殖させながら飼育を続けないなら近親相姦は避ける

シュリンプを繁殖させつつ、飼育を継続したいのならば、1年に1〜2度くらいシュリンプを新たに買って投入した方が良いと思います。

近親相姦が続くと弱い個体が増えて徐々に数が減っていきます。

また、同様に繁殖できるメスも減ります。

水槽を3年放置して、意外にシュリンプが生き残って強いと思いましたが、個体自体は弱っており、徐々に数を減らしている事実が分かりました。

血が濃くなるのを避け、健康な個体を維持する事が、シュリンプ存続の鍵です。

売れているシュリンプ
  • 【 海水魚 】 グリーンサロンシュリンプ (3匹)(...
  • 【海水魚】ランドールズピストルシュリンプ(1匹)(...
  • メール便発送 オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フ...
  • オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フード 小粒 40g ...
  • ( オススメ)(エビ)レッドビーシュリンプ(約1cm)...
売れているシュリンプ飼育用品
  • シラクラシュリンプミネラルCa+100mlエビ飼育ビー...
  • ウォーターサプリエビ(シュリンプ・ヌマエビ)用5...
  • シラクラブラウンナイトチップ150gビーシュリンプ...
  • ジクラウォーターベニッシモ(ビーシュリンプ用)5...
  • ジクラウォーター(ビーシュリンプ用)500ml+シリ...
ミナミヌマエビ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 転勤で3年放置した水槽
  • 水質バランスが崩れやすい夏の対策

この記事を書いた人

Eternal-tearsのアバター Eternal-tears

旦那をそそのかしてアクアリウムに熱中させ、水槽にエビを放ってアクアリウムとエビを育てているアクアリウム初心者です。

失敗を繰り返してようやくエビを安定して育てられるようになったけれど、突然の転勤で家に水槽を放置して3年目突入。

そして、人の手を入れない方がエビは元気だということを悟った……。

関連記事

  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
  • 水質バランスが崩れやすい夏の対策
    2019年9月10日
  • 転勤で3年放置した水槽
    2019年7月10日
  • 秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?
    2019年5月21日
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
  • 転勤が決まったら、水槽はどうする?
    2019年4月21日
  • 稚エビの生存率を上げる為に出来ること
    2018年6月15日
  • シュリンプの脱卵の原因と対策
    2016年3月8日

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  1. ホーム
  2. ミナミヌマエビ
  3. シュリンプの存続という意味では3年が限界
人気記事ランキング
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】
    2015年3月6日
    ミナミヌマエビ
  • 残留農薬でシュリンプが瀕死に…
    2015年1月23日
    ミナミヌマエビ
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
    2015年9月3日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱卵の原因と対策
    2016年3月8日
    ミナミヌマエビ
  • 稚エビの生存率を上げる為に出来ること
    2018年6月15日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
    2019年8月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
    ミナミヌマエビ
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.

目次