MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

水質バランスが崩れやすい夏の対策

2019 9/10
ミナミヌマエビ
2019年9月10日 2019年9月10日

水槽の調子が悪くなったのか、シュリンプのポツポツ死が発生しています。

3年放置していた水槽で、最近も水を追加するだけだったのですが。

目次

抱卵した個体も脱卵が目立つ

転勤から戻った後に4匹くらい抱卵したのですが、今は殆ど孵化する事なく、いつのまにか卵がない状態。

真夏とはいえ、エアコンが24時間稼働している部屋に水槽があるので、そんなに水温が高くなるわけではないと思うのですが。

そうなると、考えられるのは3年放置してきた水槽も限界にきているという事でしょうか。

この1週間で5匹以上お亡くなりになっていて、更にあまり身動きしない状態です。

シュリンプが動かないのは良くない兆候

水槽が限界に来て、シュリンプ達の動きがジッとしていて、上の方に待機している感じになっています。

5匹死んだ後、更に10匹以上が死んでいるので、水槽の調子が崩れているのが分かるのですが、水質の調子が良くなるまで待つしかありません。

本来ならリセットしたいところですが、60cmの水槽を妊婦が水換えするのはキツい。

更に、水槽のパッキンが水の重みで減ってきているので、水槽を買い換えないといけない。

かなり厳しい状態が続いています。

台風15号の影響で気温も上がったので、エアコン付けっぱなしとはいえ追い打ちです。

3年放置して遺伝子的に個体が弱くなっている影響もありますね。

もう見守るしかないかなと思っています。

夏は水質の調子を崩しやすい

夏はどうしても水温が上がります。

転勤前も水質のバランスを崩しやすかったのが夏でした。

水温が上昇すると、水槽の中の微生物が死んでしまい、水質を維持するサイクルが崩れて、水が腐りやすくなります。

その影響がシュリンプにも出てきます。

夏はこまめに水を入れ替えて、凌ぐしかない

水質のバランスを崩す夏の間は、こまめに水換えして、水温が下がって調子が元に戻るまで見守るしかありません。

ひたすらこまめに水換えをして、水が腐らないようにするしかありません。

夏を乗り越えた強いシュリンプの個体が、また秋に抱卵して増えていくという循環になります。

弱いシュリンプは、夏の暑さで淘汰されます。

ただ、我が家は転勤で3年放置した水槽で、底も汚泥の状態で、遺伝子的にも弱い個体が多く、物凄く悪い環境です。

今年の夏は乗り越えられないだろうなぁと思っています💧

既に5匹くらいしか残っていません…。

全滅も致し方ないですね…。

やはり転勤で水槽を放置した場合、3年が限界だなと思いました。

売れているシュリンプ
  • 【 海水魚 】 グリーンサロンシュリンプ (3匹)(...
  • 【海水魚】ランドールズピストルシュリンプ(1匹)(...
  • メール便発送 オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フ...
  • オクト ゼニス プロ ヌマエビ専用フード 小粒 40g ...
  • ( オススメ)(エビ)レッドビーシュリンプ(約1cm)...
売れているシュリンプ飼育用品
  • シラクラシュリンプミネラルCa+100mlエビ飼育ビー...
  • ウォーターサプリエビ(シュリンプ・ヌマエビ)用5...
  • シラクラブラウンナイトチップ150gビーシュリンプ...
  • ジクラウォーターベニッシモ(ビーシュリンプ用)5...
  • ジクラウォーター(ビーシュリンプ用)500ml+シリ...
ミナミヌマエビ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為

この記事を書いた人

Eternal-tearsのアバター Eternal-tears

旦那をそそのかしてアクアリウムに熱中させ、水槽にエビを放ってアクアリウムとエビを育てているアクアリウム初心者です。

失敗を繰り返してようやくエビを安定して育てられるようになったけれど、突然の転勤で家に水槽を放置して3年目突入。

そして、人の手を入れない方がエビは元気だということを悟った……。

関連記事

  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
    2019年8月22日
  • 転勤で3年放置した水槽
    2019年7月10日
  • 秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?
    2019年5月21日
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
  • 転勤が決まったら、水槽はどうする?
    2019年4月21日
  • 稚エビの生存率を上げる為に出来ること
    2018年6月15日
  • シュリンプの脱卵の原因と対策
    2016年3月8日

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  1. ホーム
  2. ミナミヌマエビ
  3. 水質バランスが崩れやすい夏の対策
人気記事ランキング
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】
    2015年3月6日
    ミナミヌマエビ
  • 残留農薬でシュリンプが瀕死に…
    2015年1月23日
    ミナミヌマエビ
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
    2015年9月3日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱卵の原因と対策
    2016年3月8日
    ミナミヌマエビ
  • 稚エビの生存率を上げる為に出来ること
    2018年6月15日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
    2019年8月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
    ミナミヌマエビ
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.

目次