ヒドラを退治して、繁殖を阻止する方法

水層のあちこちにヒドラを見かけるようになりました。。

見つけ次第、ヒドラを吸い取って退治しているのですが、こいつがまたへばりくっついていて、中々剥がれない!


お掃除クリーナーで擦って吸い取っています。

何かいい方法はないものか…。

外掛式フィルターの内部にも発生しています。
しかもプラナリアまで…orz

目次

ヒドラとは?

水槽にへばりついて、ヒトデのような感じのヤツです。

ヒドラは水流のある所で繁殖するようです。
水の流れに乗ってやってくるバクテリアを捕食します。

ヒドラは稚エビを捕食するのでとても厄介です。

ヒドラを退治

対策としては、外掛式フィルターを一時的に止めて、栄養をいかないようにして退治する方法が1つ。

もう一つは塩に弱いので、塩浴する。
ただし、エビがいると厳しい…

熱湯消毒する

50度以上で死滅するようです。

でもこれはバクテリアも殺すことになるので、水層リセット時でしょうね。。

外掛式フィルターだけ、熱湯消毒するという手もありますね。
外掛式フィルター内のバクテリアも死滅することになりますが…

プラナリアZEROを使う

水層を維持しながら退治する方法が、このプラナリアZERO。

ヒドラも退治できるようです。

どちらかというと、プラナリアよりヒドラの方が短期間で効くようです。

でも、これを使うとフネアマ貝が死にそうなので、使うに使えないかなと思ってます…

プラナリアZEROを使って、2週間後に避難していた貝を入れても死んだという記事を見かけたので…
貝系を飼っていない人にはオススメの方法です。

現状で安全にできるヒドラ対策

ヒドラが繁殖している外掛式フィルターを熱湯消毒して死滅させるのが一番安全かなと思いました。
または、それが厳しい場合は、とりあえず外掛式フィルターにいるヒドラは放置し、水槽内に繁殖しているヒドラをお掃除クリーナーで削ぎ落として、スポイトで吸い取って除去するのが良いかもしれません。

繁殖している元を断つかまめに駆除して、これ以上本体の水槽のヒドラを増やさないようにするしかないかなと思いました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次