サテライトでのメダカの稚魚の育て方

親が稚魚を捕食するので、
稚魚用のサテライトで飼っていました。

メダカの卵もサテライトに入れていました。


image

本体の水槽とサテライトの水槽と水を循環器させるのですが、
サテライトから本体の水槽に流れる仕切りの目が荒すぎて、
稚魚が流れ出すというアクシデントがあり、

台所の流しで使うストッキングのような素材の水切りネットを使って、
仕切りを3重くらいにして巻いてはめていました。

直ぐ目詰まりするのですが、
流れ出るよりマシなので、
毎日こまめに洗うか、
水切りネットを新調していました。

メダカの稚魚は、
生後2週間の間に死ぬ原因の殆どが、
餓死ということだったので、
餌はこまめにあげて、
食べなかった餌は水の循環で、
本体の水槽に流れるようにして、

親メダカかミナミヌマエビが餌の残りを食べるという感じにしていました。

水質の悪化を防ぐには、
サテライトが一番良いですね。

ドンドン循環させていました。

その影響かあまり落ちることなく、
現在20匹弱の幼魚が泳いでいます。
オスメスの区別もつくようになりました。
大体1.2〜1.5cmくらいに成長しました。

ミユキメダカなので、
背中の光り具合がソロソロはっきりしてくるといいなぁ。
まだ背中の面積が狭くて分かりづらいです。

孵化から2週間が過ぎ、
メダカが成長期に入るので、
サテライトでは小さいと思い、
ADAの幅45cm×奥行き27cm×高さ30cmの水槽をBLUEPLANETさんに行って買いましたw

最初Do!Aquaの同じ大きさの商品4000円位のものを探していたのですが、
間違ってADAのものを買ってしまいましたw
旦那も金額を聞いた時、
あれ?って思ったそうですが、
まぁ、安いしいいかと思って買ったそうです(^_^;)

ADAのサイトやカタログにはこのサイズは載っていなかったので、
おそらく旧製品だと思います。

最初はADAから探していたので、
ちょうどよかったです。

その時、旦那が侘び草のエキノMIXを予約しちゃいましたw
入荷しても直ぐ売り切れちゃうそうで、
入荷したら連絡しましょうか?と店長さんが言ってくれたので、
迷わず予約していたw

しかも、侘び草入れるガラスの器を見つけてしまいました。

もう他店(かねだい草加店)では、
売っていないし、
入荷予定もないと言われた、
ポッカを迷わず購入。

フネアマ貝も5匹で1480円だったので、
新しい水槽用に購入してました。

通販チャームだと、
1匹高いんですよね…

実店舗で足を運んでから、
欲しい種類がない場合は通販が良いと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次