MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

シュリンプの交尾から抱卵までの観察

2019 5/29
ミナミヌマエビ
2015年9月3日 2019年5月29日

シュリンプの抱卵や抱卵の舞は何度も目撃していたのですが、シュリンプの交尾を初めて見ることができました。

もう1年飼っているのですが、中々お目にかかる機会がありませんでした。

交尾の瞬間を見る事がなかったので、シュリンプの交尾の様子をまとめたいと思います。

目次

交尾したシュリンプの個体

charmさんで購入したスノーホワイトシュリンプの2世の卵巣が大きく肥大化して抱卵可能なシュリンプに成長しました。

抱卵後にサテライトに移動させると、環境変化のストレスから脱卵の恐れがあるので、出来るだけストレス軽減させる為に、少し前からサテライトに移動させて、スノーホワイトシュリンプのオスを1匹投入しておきました。

スノーホワイト シュリンプの交尾

このサテライト、他にルリー・シュリンプ ダークブルーのメスもいまして、スノーホワイトシュリンプのオスと交尾しないか心配していて、ちょっと賭けなところもあったのですが、無事スノーホワイトシュリンプ同士が交尾していました。

メスのシュリンプの脱皮後に抱卵の舞が起こる

メスのシュリンプが脱皮後、オスの抱卵の舞が起こり、メスを執拗以上に追いかけ、メスも必死で逃げている状態でした。

見ていて、捕まえるまでの間がもどかしかったです。

やっとオスがメスを捕まえて、メスの上にオスが乗っている状態で、時間はおそらく30秒近く、2匹はジッとしていました。

この1〜2時間後に抱卵したので、間違いなくこの瞬間に交尾が行われていた事になります。

交尾後、直ぐに抱卵はしない

メスは脱皮後に抱卵可能なホルモンを出して、そのホルモンにオスが感じ取ってメスを必死に探します。

交尾後からメスシュリンプのホルモンが段々落ち着くまで時間がかかるようで、その間も他のオスが必死にメスを探していますから、直ぐに抱卵ということにはならないようです。

交尾はサテライトで起こりましたが、本体の水槽と繋がっているので、本体水槽でも抱卵の舞が起きていました。

きっとサテライトの水が本体の水槽に流れて反応してしまったんだと思います。

メスのシュリンプのホルモンが落ち着き、オスシュリンプが追いかけまわさないようになって初めて、メスシュリンプは落ち着いた環境に戻ります。

交尾から1〜2時間の間に抱卵

スノーホワイト シュリンプの抱卵

交尾から1〜2時間後、1つ1つ背中にある卵を腹肢に送り、卵の場所を整理しながら、大事に卵を抱えている姿は可愛くて仕方ありませんでした。

本当に尊いですね。

卵も脱卵しないか心配ではありましたが、無事上手にお腹にいっぱい抱え込んでいるので多分…大丈夫でしょう。

抱卵から孵化までの日数

水温が28度なので、20日前後で孵化するでしょう♪

水温が適温だと卵が育ちやすく、いつもお腹の卵に新鮮な水を送って体力を使っているメスシュリンプの負担も軽くなります。

まだ暑い季節なので、きちんと栄養を与えようと思います。

メスのシュリンプの栄養が足りなかったり、環境で育てられないと判断すると、自分の命を守る為に直ぐに脱卵しまいます。

そうならないように、シュリンプ自身の栄養補給も大事なので、高たんぱく質の餌を与えています。

シュリンプの交尾から抱卵までのまとめ

幸運にもシュリンプの交尾と抱卵する瞬間を見る事ができました。

スノーホワイト シュリンプは背中の卵巣が目立つので、脱皮して抱卵可能な状態になるのが分かりやすいかったです。

また、卵巣から卵が1つ1つ送りだされる瞬間も目視で確認できるので、この瞬間を見たい方はスノーホワイトシュリンプを飼ってみてはいかがでしょうか?

交尾&抱卵&繁殖の関連記事

  • 煮えたぎる欲求不満水槽にエビを避難
  • ルリーシュリンプ ダークブルーの繁殖でキレイなシュリンプに産まれてくる確率
  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
  • シュリンプの卵巣を発達させる方法
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
売れているシュリンプ
  • メール便発送 Ebita Breed NEW上日の丸弁当 50g 甲...
  • Ebita Breed NEW上日の丸弁当 50g 甲殻類専用飼料 ...
  • 【 エビ 】【 シュリンプ 】 生体 【20匹セット】...
  • (エビ)レッドチェリーシュリンプ(約1.5cm)(3匹...
  • (エビ)ピノキオシュリンプ(約2cm)(10匹)【水槽...
売れているシュリンプ飼育用品
  • ジクラウォーター(ビーシュリンプ用)500ml+シリ...
  • 小型エビ飼育スタート水槽セット(30×30×30cm)ビ...
  • ナチュラルフォースアミノバージョンNEW12gレッド...
  • (水草)ビーシュリンプはじめての飼育セット小型...
  • シラクラいれとかナイト小(250g)ビーシュリンプ...
ミナミヌマエビ
交尾 抱卵 繁殖
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • ルリーシュリンプ ダークブルーの繁殖でキレイなシュリンプに産まれてくる確率
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める

この記事を書いた人

Eternal-tearsのアバター Eternal-tears

旦那をそそのかしてアクアリウムに熱中させ、水槽にエビを放ってアクアリウムとエビを育てているアクアリウム初心者です。

失敗を繰り返してようやくエビを安定して育てられるようになったけれど、突然の転勤で家に水槽を放置して3年目突入。

そして、人の手を入れない方がエビは元気だということを悟った……。

関連記事

  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
  • ルリーシュリンプ ダークブルーの繁殖でキレイなシュリンプに産まれてくる確率
    2015年9月2日
  • ルリーシュリンプ ダークブルーが抱卵
    2015年6月11日
  • 春の抱卵祭
    2015年4月5日
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
  • シュリンプの卵巣を発達させる方法
    2015年3月17日
  • 卵をはちきれんばかりにはみ出して、脱卵…
    2015年3月10日

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

  1. ホーム
  2. ミナミヌマエビ
  3. シュリンプの交尾から抱卵までの観察
人気記事ランキング
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
    ミナミヌマエビ
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
    2019年8月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
    2015年9月3日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】
    2015年3月6日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
    ミナミヌマエビ
  • 残留農薬でシュリンプが瀕死に…
    2015年1月23日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為
    2019年9月12日
    ミナミヌマエビ
  • サテライトの仕切りを飛び越える根性エビ
    2015年1月30日
    ミナミヌマエビ
  • 水草とシュリンプの栄養は別にする
    2015年3月28日
    ミナミヌマエビ
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.

目次