MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

抱卵– tag –

ミナミヌマ系シュリンプの抱卵についてまとめています。
抱卵に適している水温
シュリンプの活動が活発になる水温は大体18度から25度の間で、暑すぎず冷たすぎずのちょうど良い水温が適しています。

また、同時に繁殖に適した水温も同じです。

シュリンプの抱卵時期
シュリンプの抱卵時期について、春夏秋冬別に解説します。
春と夏は抱卵期
シュリンプの抱卵は、水温が大体18度から25度の時期が適しており、季節では春と秋がちょうど良い季節となります。

夏は抱卵に適さない
シュリンプは暑さに弱く、水温が30度を超えると弱ってきます。

そういう意味で、夏は抱卵時期には適しません。

夏に抱卵してしまうと、シュリンプの体力が消耗してしまい、稚エビの孵化後に亡くなるケースが多々ありました。

冷房で水温が上がらないようにするなどの工夫する必要があります。

冬でも抱卵する環境を整える
逆に水温が低くなる冬の季節は、じっと寒さに耐える事が多く、寒さには強いと思います。

冬の季節にヒーターを付けると、冬も抱卵が可能になります。

その際、ヒーターに直にシュリンプ(特に稚エビ)が触らないように工夫する必要がないります。

抱卵について
メスシュリンプの背中のある卵巣に卵が詰まってくると、大体抱卵の時期が近づいているという目安になります。

よく満月や新月に抱卵の舞が起こる事が多いと言われていますが、観察してきて思ったのは満月や新月の2日前に抱卵する事が多かったように思います。※あくまで私の主観です。

もちろん、満月や新月に関係なく抱卵するシュリンプもいました。

固定種同士で繁殖させたい場合は、メスシュリンプの様子を参考にした方が良いと思います。

固定種同士で繁殖したい場合
色々な種類のミナミヌマ系シュリンプが増えてきました。

観賞用に複数の種類やシュリンプを水槽で飼っている人が多いと思います。

その中でチェリーシュリンプやレッドファイアーシュリンプが入っている場合は要注意で、赤系シュリンプは物凄い繁殖能力が強いです。

例えば、ホワイトシュリンプとチェリーシュリンプを交配させた場合、ホワイトシュリンプが産まれてくる確率は1割居れば良い方です。

他は絶対赤が混じりますし、なんならホワイトボディに赤い斑点が出たりと、ちょっと見た目がイマイチなシュリンプが多く誕生します。

固定種同士で繁殖させたい場合は、メスシュリンプがそろそろ抱卵してくるかな?という時期を狙って、サテライトでオスと一緒にしておくと良いでしょう。

抱卵直前でサテライトに移動させるとメスシュリンプはストレスになりますから、ある程度前の時期を狙うことをオススメします。

抱卵前でストレスを受けてしまうと脱卵してしまう可能性が高いからです。

狭いサテライトでオスを複数入れておくと、抱卵後に追いかけられてストレスを受けるので、オスは1匹にしましょう。

その際、ウィローモスを入れて隠れ家も作ってあげてください。

  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの抱卵前のサインを見極める

    ミナミヌマエビ系のシュリンプを飼い始めてから、ずっと繁殖の為に観察していたのですが、ようやくメスのシュリンプが抱卵するタイミングを何となく察知できるようになりました。 この記事は固定種のシュリンプ同士の交配に役立ててもらおうと、メスシュリ...
    2019年5月27日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの交尾から抱卵までの観察

    シュリンプの抱卵や抱卵の舞は何度も目撃していたのですが、シュリンプの交尾を初めて見ることができました。 もう1年飼っているのですが、中々お目にかかる機会がありませんでした。 交尾の瞬間を見る事がなかったので、シュリンプの交尾の様子をまとめ...
    2019年5月29日
  • ミナミヌマエビ

    ルリーシュリンプ ダークブルーが抱卵

    前回4月29日に孵化した後、大体1ヶ月ちょいで卵巣が成長し、下弦の前日である昨日に抱卵の舞が起こって、抱卵したのを確認しました! 餌はスドー 特選メダカの餌を時々、アルティメットバクターを時々、エビサプリを少し頻度を多めにあげて、 1ヶ月ちょい...
    2018年8月31日
  • ミナミヌマエビ

    春の抱卵祭

    気温が暖かくなり、 ヒーターを片付けました。 まだ満月ではないというのに、 3匹が抱卵し、 スノーホワイトシュリンプ、 ルリー・シュリンプ ダークブルー、 チェリーレッドシュリンプ2匹の計4匹が抱卵中です。 念願だった、 ルリー・シュリンプ ダーク...
    2015年4月4日
  • ミナミヌマエビ

    スノーホワイトシュリンプが抱卵!

    今日の昼にスノーホワイトシュリンプが抱卵しましたヽ(=´▽`=)ノ 卵巣を育てるため、 サテライトスリムの1/3スペースに、雄とペアで一緒に入れていました。 高タンパク質の特選メダカの餌を、 水が汚れない程度に、 朝晩パラパラしていたら、 卵巣が育つのが...
    2015年3月22日
  • ミナミヌマエビ

    卵をはちきれんばかりにはみ出して、脱卵…

    チェリーレッドシュリンプが抱卵する前は、 かなり卵巣が大きくなっていたので、 その影響からなのか、 卵が腹肢から思いっきりはみ出ていていました。 このままではもしかしたら、 卵が邪魔で脱卵するかな…と心配していたら、 案の定、予感的中。 ウィロ...
    2015年3月10日
  • ミナミヌマエビ

    チェリーレッドシュリンプが抱卵

    明日は満月ですね(^^♪ 抱卵に期待がかかる満月ですが、 我が家の水槽では一足先にチェリーレッドシュリンプが抱卵しました(*^_^*) 昨日オス達が飛び回っていたので、 もしやあれが【抱卵の舞】ってやつなのかと今更思いました… それもう、 はちきれんばか...
    2015年3月5日
  • ミナミヌマエビ

    ルリーシュリンプがもうすぐ孵化しそう。

    もうすぐかな?もうすぐかな?と毎日チェックしているのですが、 中々孵化しない。。 いつも昼間はどこかに隠れていて、 夜になるとノコノコ出てくるのですが、 この日は昼に出てきて、 孵化のため?と思いながら見ていたのですが、 違った模様…(´・ω・`)...
    2015年2月23日
  • ミナミヌマエビ

    ミナミヌマエビの抱卵期間は短い方がメスの負担が軽い

    クリスマス過ぎに抱卵したミナミヌマエビのビッグママ。 水換えしても卵離さず、偉い偉い(*^^)v 卵もワサワサしてきて、透明になって黒点が見えてきたので目かな〜? このビッグママの卵の父親は、イエローチェリーシュリンプの可能性が高いので、どうなる...
    2018年8月15日
  • ミナミヌマエビ

    レッドファイアーシュリンプが抱卵するも脱卵

    先週の連休中、実家から帰宅すると、何やら黄色いものをムシャムシャしているミナミヌマエビの幼エビを発見。 うわー。。 黄色いものをよく見ると卵だった凹○ てか、エビってエビの卵食べるのね…orz 黄色い卵を産むのは、この水槽でレッドファイアーシュリ...
    2018年8月15日
  • ミナミヌマエビ

    欲張りママエビ

    ミナミヌマエビが抱卵して、体力の消耗による衰弱死を避ける為に、Hikariのザリガニのえさをあげ始めました。 そしたら、真っ先に来たのが、現在抱卵中のミナミヌマママエビw 餌を持ち上げて泳いで、モス木に捕まってツマツマしてます。 旦那の実家に行く...
    2018年8月15日
1
  1. ホーム
  2. 抱卵
人気記事ランキング
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
    ミナミヌマエビ
  • フネアマカイの上手な剥がし方
    2015年2月26日
    フネアマ貝
  • オトシンクルスの体色の変化
    2015年2月16日
    オトシンクルス
  • シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】
    2015年3月6日
    ミナミヌマエビ
  • 残留農薬でシュリンプが瀕死に…
    2015年1月23日
    ミナミヌマエビ
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
    2015年9月3日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱卵の原因と対策
    2016年3月8日
    ミナミヌマエビ
  • フネアマ貝さんは寒さに弱い。
    2015年1月15日
    フネアマ貝
  • ヒドラを退治して、繁殖を阻止する方法
    2015年3月2日
    ブログ
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.