ミナミヌマエビの抱卵期間は短い方がメスの負担が軽い

クリスマス過ぎに抱卵したミナミヌマエビのビッグママ。

水換えしても卵離さず、偉い偉い(*^^)v
卵もワサワサしてきて、透明になって黒点が見えてきたので目かな〜?


このビッグママの卵の父親は、イエローチェリーシュリンプの可能性が高いので、どうなるか楽しみにしています。

ミナミヌマエビの孵化の日数は、

600÷水温=孵化までの日数

あと一週間くらいで孵化しそうです。

image

水温が高いと孵化の日数が早まります。

逆に水温が低いと孵化の日数は延びる訳ですが、それだけママエビは卵を世話する期間が長くなり、身体の負担が大きくて、孵化した時にはとても弱って死んでしまうケースが多い。。

我が家で最初に迎えたミナミヌマエビは、すぐに抱卵したものの、10月16日という水温が下がっていく秋だったので、孵化したのが11月12日。

目視で最後の1個が孵化するまで、かなり時間がかかったようで、

27日間もお世話をした後、お亡くなりになってしまいました。

餌もあげずに、水槽の苔だけで生きていたので、ママエビは凄い…

最後の1個が孵化するまで、すごい執念だと思いました。

見てるとフラフラして、明らかに弱っていたので(ノД`)

その直後に、メダカの稚魚が寒さに耐えられないかもしれないのもあって、ヒーターを導入しました。

皆元気に泳いでいます(^o^)丿

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

目次