MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

Aquariumlog

  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ

    スノーホワイトシュリンプ、いよいよ孵化間近♪

    先月抱卵したスノーホワイトシュリンプがいよいよ孵化時期に入りました。 よく見ると、 卵に目が付いていて、 あと一週間くらいで孵化しそうです(^^♪ いつ脱卵するか不安でしたが、 この子は最後まで頑張って、 卵を守ってくれましたヽ(=´▽`=)ノ 餌も高タン...
    2015年4月12日
  • ミナミヌマエビ

    春の抱卵祭

    気温が暖かくなり、 ヒーターを片付けました。 まだ満月ではないというのに、 3匹が抱卵し、 スノーホワイトシュリンプ、 ルリー・シュリンプ ダークブルー、 チェリーレッドシュリンプ2匹の計4匹が抱卵中です。 念願だった、 ルリー・シュリンプ ダーク...
    2015年4月4日
  • ミナミヌマエビ

    稚エビの成長差

    ミユキメダカに捕食される為、 ルリーシュリンプの孵化後、 稚エビをサテライトスリムの1/3スペースに入れておいたのですが、 今日、確保できずに本体水槽にいたまま育った稚エビを発見しました。 なんと、サテライトスリムにいた稚エビの大きさと比較して...
    2015年3月28日
  • ミナミヌマエビ

    水草とシュリンプの栄養は別にする

    水槽が安定せず、シュリンプが脱皮不全でポツポツとお亡くなりになっていました。 その原因が何だったのか?を調べてみることにしました。 【水草とシュリンプの栄養は別にする】 今まで水槽に水草を入れて育ててきました。 水槽に入れている水草は以下の...
    2019年5月25日
  • ミナミヌマエビ

    スノーホワイトシュリンプが抱卵!

    今日の昼にスノーホワイトシュリンプが抱卵しましたヽ(=´▽`=)ノ 卵巣を育てるため、 サテライトスリムの1/3スペースに、雄とペアで一緒に入れていました。 高タンパク質の特選メダカの餌を、 水が汚れない程度に、 朝晩パラパラしていたら、 卵巣が育つのが...
    2015年3月22日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの卵巣を発達させる方法

    シュリンプの繁殖において重要なのは、メスのシュリンプを抱卵可能な個体まで導くことです。 メスのシュリンプの背中にある卵巣が発達しないと、抱卵は中々しません。 餌をあげなくても、コケばかりツマツマしていれば生きられるし、繁殖するだろう…と思う...
    2019年5月25日
  • ミナミヌマエビ

    ルリーシュリンプの稚エビ団子♪

    サテライトスリムに計23匹程入っているルリーシュリンプの稚エビ。 サテライトスリムの壁面はコケコケだし、 ウィローモスを入れているので、 稚エビの餌には困らないと思いますが、 たまーにエビサプリの欠片を入れていました。 でも、今日は丸々1つ入れ...
    2015年3月15日
  • ミナミヌマエビ

    ルリーシュリンプの稚エビ、孵化から3週間

    ルリーシュリンプの稚エビが孵化して3週間経ちました。 今ではこのサテライトスリムの1/3のスペースに、 20匹くらいうじゃうじゃいます(;´∀`) 本体の水槽から見つけては、 お掃除クリーナーで吸い取って、 サテライトスリムに入れる日々。 まだ本体の水...
    2018年6月14日
  • ミナミヌマエビ

    卵をはちきれんばかりにはみ出して、脱卵…

    チェリーレッドシュリンプが抱卵する前は、 かなり卵巣が大きくなっていたので、 その影響からなのか、 卵が腹肢から思いっきりはみ出ていていました。 このままではもしかしたら、 卵が邪魔で脱卵するかな…と心配していたら、 案の定、予感的中。 ウィロ...
    2015年3月10日
  • 水槽の作り方

    カムジーのサンプルをいただいてきました!

    先週やっとADAの侘び草、グロッソスティグマが届いたようで、 BluePlanetさんに行ってきましたヽ(=´▽`=)ノ 冬だからか、 注文してから届くまでかなりの時間を要しました。 やっと、底面に這わせられる…のか?w いえ、我が家ではCO2添加の話題が再燃中w そし...
    2018年6月6日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】

    どうもミナミヌマエビ系シュリンプがポツポツと死になる。。 そこで、素人なりに原因を探ってみることにしました。 【脱皮不全は水質が原因か?】 ポツポツ死になる原因が、底床に溜まった硝酸塩なのかなと思い、 思い切って、お掃除クリーナーで底床に溜...
    2019年5月28日
  • ミナミヌマエビ

    チェリーレッドシュリンプが抱卵

    明日は満月ですね(^^♪ 抱卵に期待がかかる満月ですが、 我が家の水槽では一足先にチェリーレッドシュリンプが抱卵しました(*^_^*) 昨日オス達が飛び回っていたので、 もしやあれが【抱卵の舞】ってやつなのかと今更思いました… それもう、 はちきれんばか...
    2015年3月5日
  • ブログ

    ヒドラを退治して、繁殖を阻止する方法

    水層のあちこちにヒドラを見かけるようになりました。。 見つけ次第、ヒドラを吸い取って退治しているのですが、こいつがまたへばりくっついていて、中々剥がれない! お掃除クリーナーで擦って吸い取っています。 何かいい方法はないものか…。 外掛式フィ...
    2019年5月20日
  • ミナミヌマエビ

    稚エビの幼稚園に入るエビたち♪

    ルリーシュリンプの稚エビの隠れ家として買ったのですが、 早速稚エビが中に入っていたのを発見(*^_^*) 写真は稚エビの幼稚園のはずが、 大人なエビが入ってますよっw 稚エビを見かけたら、 スポイトで吸い取ってはサテライトに移動させていますが、 孵化...
    2015年2月27日
  • フネアマ貝

    フネアマカイの上手な剥がし方

    水槽をリセットする時、最大の難関がガラスに張り付いたフネアマカイをどう剥がすか…という問題にあたります。 【無理矢理水槽から剥がすと死んでしまう!】 フネアマカイは一度キュッと水槽に張り付いたら梃子でも動きません。 スライドさせて取ろうにも...
    2018年8月31日
1234...5
  • 水槽の作り方

    カムジーのサンプルをいただいてきました!

    先週やっとADAの侘び草、グロッソスティグマが届いたようで、 BluePlanetさんに行ってきましたヽ(=´▽`=)ノ 冬だからか、 注文してから届くまでかなりの時間を要しました。 やっと、底面に這わせられる…のか?w いえ、我が家ではCO2添加の話題が再燃中w そし...
    2018年6月6日
  • 水槽の作り方

    バイオカルチャー2000を使った3日後の水質検査

    BLUEPLANETの店長さんから勧められた バイオカルチャー 2000 。 この バイオカルチャー 2000 を使った3日後に水質検査をしてみました。 なんと! 亜硝酸が0になったことと、 硝酸塩が25と低くなってました!! 塩素 Cl2(mg/l) 0 ペーハー pH 〜6.4 ...
    2018年6月6日
  • 水槽の作り方

    BLUE PLANETさんに行って、水質の相談をしてきました。

    BLUE PLANETさんの近くに美味しいイタリアンのお店があって、 ドレッシングを販売しているので補充しに行きました。 そして、 ついうっかりBLUE PLANETさんに行ってしまったw そしたら、 店長さんに、 「ちょうど電話しようと思ってたんすよ!」 ( ゚д゚)ハッ!...
    2018年6月6日
  • 水槽の作り方

    外部フィルターの水質検査

    ちゃんと外部フィルターが機能しているのか疑問になり、 外部フィルターを通した水を取って、 テトラテスト 6in1 試験紙で水質検査してみました。 塩素 Cl2(mg/l) 0 ペーハー pH 〜6.4 炭酸塩硬度 KH 0 総硬度 GH 4 亜硝酸塩 NO2- (mg/l) 5 硝...
    2018年6月6日
  • 水槽の作り方

    水質が安定しない。

    水槽をリセットしてからというもの、 中々水質が安定せず、 ポツポツとエビが亡くなってきます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) リセット前はこんなに苦労した事ないんのですが…orz ほぼ毎日水を1/3弱取り替えて、 そろそろ一週間に一度に切り替えようかなと思っ...
    2018年6月6日
  • 水槽の作り方

    残留農薬でシュリンプが瀕死に…

    かねだい草加店でシュリンプとアヌビアスナナプチとその他の水草を買いました。 しかし、アヌビアスナナプチと水草を入れてしばらくしたら、シュリンプ達が隅っこに固まってじっとしている…orz 何かがおかしい!! 【最初に疑ったのは亜硝酸】 最初は、水...
    2019年5月26日
  • 水槽の作り方

    我が家流、水の作り方

    我が家流の水槽の水の作り方です。 我が家はさいたま市に住んでいますが、そのままの水道水がマズイので、BRITAを使っています。 水槽の水も、このBRITAで浄水してから、元々天然水が入っていた1.5リットルに入れて、日光浴させています。 日光浴するペッ...
    2018年8月15日
人気記事ランキング
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
    ミナミヌマエビ
  • フネアマカイの上手な剥がし方
    2015年2月26日
    フネアマ貝
  • オトシンクルスの体色の変化
    2015年2月16日
    オトシンクルス
  • シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】
    2015年3月6日
    ミナミヌマエビ
  • 残留農薬でシュリンプが瀕死に…
    2015年1月23日
    ミナミヌマエビ
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
    2015年9月3日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの脱卵の原因と対策
    2016年3月8日
    ミナミヌマエビ
  • フネアマ貝さんは寒さに弱い。
    2015年1月15日
    フネアマ貝
  • ヒドラを退治して、繁殖を阻止する方法
    2015年3月2日
    ブログ
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.