MENU
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ
Aquariumlog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

ミナミヌマエビ– category –

ミナミヌマエビを最初に飼い、次にミナミヌマエビの改良品種にハマって、色々なミナミヌマエビ系シュリンプを育ててきました。

最初は水槽作りから苦戦して、何度も失敗を繰り返しながらも、最後は安定して育てられるようになりました。
一番のキモはやはり水質でした。

次第にミナミヌマエビ系シュリンプを繁殖させたいという思いから、繁殖にも挑戦しました。
その経緯を記録としてまとめています。
育て方


  • 水草とシュリンプの栄養は別にする

  • エビの脱皮不全について考える



繁殖方法

  • 手っ取り早くシュリンプの卵巣を発達させる方法

  • ミナミヌマエビのオスに見られる精巣

  • ミナミヌマエビの抱卵期間は短い方がメスの負担が軽い



抱卵

  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める

  • ルリーシュリンプ ダークブルーが抱卵

  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!

  • チェリーレッドシュリンプが抱卵



脱卵

  • シュリンプの脱卵の原因と対策

  • 卵をはちきれんばかりにはみ出して、脱卵…

  • レッドファイアーシュリンプが抱卵するも脱卵



孵化

  • ルリーシュリンプ ダークブルーが孵化

  • スノーホワイトシュリンプ、いよいよ孵化間近♪

  • ルリーシュリンプの孵化



稚エビの育て方

  • 稚エビの生存率を上げる為に出来ること

  • 稚エビの成長差

  • ルリーシュリンプの稚エビ、孵化から3週間

  • 稚エビの幼稚園に入るエビたち♪


<!--育てる環境を用意する夏対策
冬対策
トラブル-->


  • ルリーシュリンプ ダークブルーの繁殖でキレイなシュリンプに産まれてくる確率

  • ミナミヌマエビ

    シュリンプ繁殖する為にやりがちなNG行為

    シュリンプを飼う時、繁殖させたい!と思いつつも、何故か中々繁殖しないという方はいないでしょうか? 本来ならミナミヌマ系シュリンプは、シュリンプの中でも繁殖しやすいのです。 では何故繁殖しないのか、1つ1つ原因をまとめたいと思います。 【シュリ...
    2020年5月9日
  • ミナミヌマエビ

    水質バランスが崩れやすい夏の対策

    水槽の調子が悪くなったのか、シュリンプのポツポツ死が発生しています。 3年放置していた水槽で、最近も水を追加するだけだったのですが。 【抱卵した個体も脱卵が目立つ】転勤から戻った後に4匹くらい抱卵したのですが、今は殆ど孵化する事なく、いつの...
    2019年9月10日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの存続という意味では3年が限界

    ミナミヌマエビ系シュリンプがいる水槽を3年間放置して、細々と生き残っているのですが、やはり血が濃くなる影響なのか、少しずつ数が減っていっているなと感じます。 水槽を放置したのは転勤で持っていくことが出来なかったからです。 【水槽を買い替えて...
    2019年8月22日
  • ミナミヌマエビ

    秋に抱卵して、その後水温が下がった場合どうなる?

    シュリンプが抱卵しやすい水温は、15度から25度あたりです。 秋に良くある事なのですが、シュリンプが抱卵して、その後気温が下がった影響で水温が下がった場合、抱卵したシュリンプや卵はどうなるのか?を説明したいと思います。 【孵化するまでの期間が...
    2019年5月21日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの寄生虫について

    ミナミヌマ系シュリンプを飼ってきて、シュリンプの寄生虫で一番頭を悩ませたのが、エビヤドリモ。 エビヤドリツノムシはまだ良い。 だが、エビヤドリモはダメだ…致命的です。 今回はシュリンプの2大寄生虫であるエビヤドリモとエビヤドリツノムシについて...
    2019年5月20日
  • ミナミヌマエビ

    稚エビの生存率を上げる為に出来ること

    水槽にシュリンプだけ買っている人は、それだけで生存率は高くなると思いますが、やはりシュリンプと熱帯魚やメダカなどの他の生物と一緒に飼っている人の方が多いと思います。 そこで、シュリンプが他の生物と共存しても繁殖できる環境について書こうと思...
    2019年5月24日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの脱卵の原因と対策

    ミナミヌマ系シュリンプの繁殖を観察していて、せっかく抱卵しても卵を直ぐ脱卵させるメスもいます。 ずっと観察していると、エビの個性も大きく絡んでいるように思います。 【抱卵エビの脱卵の原因は?】 メスのシュリンプが卵を育てられないと判断気温差...
    2019年5月1日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの抱卵前のサインを見極める

    ミナミヌマエビ系のシュリンプを飼い始めてから、ずっと繁殖の為に観察していたのですが、ようやくメスのシュリンプが抱卵するタイミングを何となく察知できるようになりました。 この記事は固定種のシュリンプ同士の交配に役立ててもらおうと、メスシュリ...
    2019年5月27日
  • ミナミヌマエビ

    シュリンプの交尾から抱卵までの観察

    シュリンプの抱卵や抱卵の舞は何度も目撃していたのですが、シュリンプの交尾を初めて見ることができました。 もう1年飼っているのですが、中々お目にかかる機会がありませんでした。 交尾の瞬間を見る事がなかったので、シュリンプの交尾の様子をまとめ...
    2019年5月29日
  • ミナミヌマエビ

    ルリーシュリンプ ダークブルーの繁殖でキレイなシュリンプに産まれてくる確率

    今までcharmで購入した、ルリーシュリンプダークブルーの抱卵は3回くらい経験しています。 charmから届くルリーシュリンプ ダークブルーは、稚エビが少し大きくなったくらいの状態で届く為、繁殖可能な大きさになるまで時間がかかりました。 稚エビ達が繁...
    2019年5月29日
  • ミナミヌマエビ

    ルリーシュリンプ ダークブルーが抱卵

    前回4月29日に孵化した後、大体1ヶ月ちょいで卵巣が成長し、下弦の前日である昨日に抱卵の舞が起こって、抱卵したのを確認しました! 餌はスドー 特選メダカの餌を時々、アルティメットバクターを時々、エビサプリを少し頻度を多めにあげて、 1ヶ月ちょい...
    2018年8月31日
  • ミナミヌマエビ

    ルリーシュリンプ ダークブルーが孵化

    ルリーシュリンプ ダークブルーが抱卵してから30日目にして孵化しました。 壁に1匹青っぽいのがルリーシュリンプ ダークブルーの稚エビです。 他にも、スノーホワイトシュリンプとチェリーシュリンプの稚エビがいます(;´∀`) ルリーシュリンプ ダーク...
    2018年6月9日
  • ミナミヌマエビ

    スノーホワイトシュリンプ、いよいよ孵化間近♪

    先月抱卵したスノーホワイトシュリンプがいよいよ孵化時期に入りました。 よく見ると、 卵に目が付いていて、 あと一週間くらいで孵化しそうです(^^♪ いつ脱卵するか不安でしたが、 この子は最後まで頑張って、 卵を守ってくれましたヽ(=´▽`=)ノ 餌も高タン...
    2015年4月12日
  • ミナミヌマエビ

    春の抱卵祭

    気温が暖かくなり、 ヒーターを片付けました。 まだ満月ではないというのに、 3匹が抱卵し、 スノーホワイトシュリンプ、 ルリー・シュリンプ ダークブルー、 チェリーレッドシュリンプ2匹の計4匹が抱卵中です。 念願だった、 ルリー・シュリンプ ダーク...
    2015年4月4日
  • ミナミヌマエビ

    稚エビの成長差

    ミユキメダカに捕食される為、 ルリーシュリンプの孵化後、 稚エビをサテライトスリムの1/3スペースに入れておいたのですが、 今日、確保できずに本体水槽にいたまま育った稚エビを発見しました。 なんと、サテライトスリムにいた稚エビの大きさと比較して...
    2015年3月28日
123
  1. ホーム
  2. ミナミヌマエビ
人気記事ランキング
  • シュリンプの抱卵前のサインを見極める
    2015年9月27日
    ミナミヌマエビ
  • スノーホワイトシュリンプが抱卵!
    2015年3月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの存続という意味では3年が限界
    2019年8月22日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの交尾から抱卵までの観察
    2015年9月3日
    ミナミヌマエビ
  • オトシンクルスの体色の変化
    2015年2月16日
    オトシンクルス
  • フネアマ貝さんは寒さに弱い。
    2015年1月15日
    フネアマ貝
  • シュリンプの脱皮不全対策【水質検査編】
    2015年3月6日
    ミナミヌマエビ
  • シュリンプの寄生虫について
    2019年5月20日
    ミナミヌマエビ
  • 残留農薬でシュリンプが瀕死に…
    2015年1月23日
    ミナミヌマエビ
  • フネアマカイの上手な剥がし方
    2015年2月26日
    フネアマ貝
Category
  • オトシンクルス (8)
  • フネアマ貝 (2)
  • ブログ (8)
  • ミナミヌマエビ (38)
  • ミユキメダカ (6)
  • 水槽の作り方 (7)
Archive
Page
  • プライバシーポリシー
  • ミユキメダカを飼った経緯
運営サイト
  • Babylog
  • Gardeninglog
  • Handmadelog
  • MHlog
  • Lovelog
  • ミナミヌマエビ
  • ミユキメダカ
  • オトシンクルス
  • フネアマ貝
  • 水槽の作り方
  • ブログ

© 2020 Aquariumlog+*.